テンプル大学(アメリカ合衆国)日本校とのFlipgrid(無料ビデオアプリ)を使用したビデオレター交換によるCOIL(オンライン国際協働学習)@Zoomを開催しました

2021.07.06

GREC

 2021年7月6日(火)12時20分から本学部とアメリカ合衆国のテンプル大学日本校の学生との間で無料ビデオアプリ「Flipgrid」を利用したビデオレターの交換によるCOIL(Collaborative Online International Learningオンライン国際協働学習)@Zoomが行われました。

 グローバル教育研究センター(GREC)外国語教育部門のイベントの一つとして2021年5月下旬から7月中旬にかけてFlipgridを使用して本学部の学生・教員の皆様とテンプル大学日本校、ハワイ大学ウエストオアフ校、シーチェン大学(台湾)の学生・先生方との間でビデオレターの交換による異文化交流・国際交流の機会を持ちまして述べ58通のビデオレターが集まりました。

 2021年7月6日(12:20分~12:50分)「英会話サロンFlipgrid特別版」としてテンプル大学日本校の市川佳子先生(日本語教育)のご協力の下、本学部の学生とテンプル大学日本校の市川先生の日本語クラスに在籍する学生8名と下記の写真の様にZoomにより交流を持つことが出来ました。

 

 

 当日朝に、主催者のコンピューターが故障するというアクシデントもありましたが、グローバル教育研究センター(GREC)スタッフである鈴木孝昌様のご協力をはじめとし、またテンプル大学日本校の市川先生及び学生の皆様の温かな視線に支えられブレイクアウトセッションまで行うことが出来ました。英語と日本語による自己紹介やSDGs(Sustainable Development Goals持続可能な開発目標)に関する意見交換等致しました。ビデオレターで既に会っている学生や先生と実際にリアルタイム@Zoomでお会いすることが出来てそれもまた喜びでありました。その結果今度はテンプル大学日本校の市川先生のクラスの「たのしい〇〇」という題材で日本語によるFlipgridビデオ投稿に参加することを約束し30分間の充実したセッションを終えました。

 

 

 

 後日、文理学部の学生からも英語と日本語による国際交流の機会は楽しく面白かったという感想が寄せられ、またテンプル大学日本校の市川先生からも学生が非常に喜んでいた、また文理学部の学生さんの英語力が思った以上に高かったとの感想を頂戴しましたことを添えましてこの報告を閉じたく存じます。

 

 当日は、英文学科閑田朋子教授と社会福祉学科鴨澤小織准教授もご参加頂きお支え頂きましたこと御礼申し上げます。また、本イベントは日本大学文理学部国際交流委員会(十代健教授・委員長)とグローバル教育研究センター(GREC)外国語教育部門による共催です。

 

 

文責:小林 和歌子(文理学部グローバル教育研究センター外国語教育部門長・准教授)