文理学部の記憶と沿革
文理の記憶
1号館
竣工:1937(昭和12)年7月30日
設計:株式会社経塚工務所
建設:株式会社藤田組東京支店(現株式会社フジタ)
医学部本館とともに,日本大学で現存する校舎としては最も古い校舎です。当時は本館として竣工され,道場や売店も併設されていました。予科時代(1937~1949年)にはすべての日大生がこの校舎で学びました。
外装には当時最先端のデザインであるスクラッチタイルが用いられています。スクラッチタイルとは細かい溝のある素焼きタイルで,このタイルを外壁に用いることで陰影の強い重厚感がある印象を与えます。戦時中,外壁には迷彩色の塗装が施されていました。改修工事や耐震補強工事等が行われたため,外壁に使われているスクラッチタイルには古いタイルと新しいタイルがあります。古いタイルの特徴は釉薬が均一に塗られていないことや溝の縁の粘土の盛り上がり方がギザギザしている等が挙げられます。
正面入り口付近及び階段等は建設当時のままです。入り口の上部を観ると,唐草文様が施されていることがわかります。
このように,当館の随所に和風を基調とした建築様式の面影が残されています。
-
1号館と正門
(写真提供:日本大学企画広報部広報課) -
予科文科新校舎落成記念絵はがき
(手前が道場)
大講堂跡
竣工:1956(昭和31)年7月15日
設計:日本大学営繕部
建設:株式会社熊谷組
解体:2001(平成13)年
収容定員:2,053人(1階席1,314人,2階席739人)
大講堂は,文理学部の開校式や学位記授与式,オリンピック出場選手の壮行会等の会場として利用されました。そのなかで,1990(平成2)年10月28日に大講堂でネルソン・マンデラ氏(1918~2013年,南アフリカ共和国)の「来日歓迎ライブ」が開催されたことは異例のことでした。
マンデラ氏は人種隔離政策(アパルトヘイト)撤廃の功績により1993年にノーベル平和賞を受賞し,1994年から5年間南アフリカ共和国の大統領を務めました。しかし,それまでに至る道のりは苦難の連続でした。マンデラ氏は自国のアパルトヘイトに対して抗議活動を主導したため,政治犯として27年間監獄に収監されていました。1990年に釈放されることとなりましたが,当初はマンデラ氏に対する評価は賛否両論あり,来日した際も来日歓迎ライブ及びマンデラ氏講演会を開催するのが困難な状況でした。こうしたなかで,日本大学文理学部は,マンデラ氏やその支援をされていた方々に,大講堂をその場所として提供しました。
大講堂は,日本大学文理学部の自由と平等な校風を象徴する建物ともいえます。
■ネルソン・マンデラ氏来日歓迎ライブ[動画](槇田きこり氏制作)
-
大講堂と中庭
(写真提供:日本大学企画広報部広報課) -
大講堂内観
(写真提供:日本大学企画広報部広報課) -
大講堂で行われた開講式の様子
(写真提供:日本大学企画広報部広報課) -
観客席
(写真提供:日本大学企画広報部広報課)
文理学部の沿革
明治22年(1889) | 日本法律学校創立 創立者は当時司法大臣であった山田顕義 |
---|---|
明治34年(1901) | 高等師範科(文理学部の前身)の設置 |
明治36年(1903) | 日本大学と改称 |
大正9年(1920) | 大学令による大学となる 初めて女子の入学が許可される |
大正13年(1924) | 法文学部に文学科を設置 |
昭和12年(1937) | 現在の敷地に大学予科文科世田谷校舎(現在の文理学部1号館)が落成 |
昭和24年4月(1949) | 新学制による大学(第1部)設置 専門部・高等師範部募集停止 世田谷教養部設置文学部(第1部)=宗教学科・社会学科・哲学科・倫理学科・教育学科・心理学科・国文学科・英文学科・史学科 新学制による大学(第2部)設置文学部(第2部)=宗教学科・社会学科・国文学科・英文学科・史学科・人文地理学 |
昭和25年2月(1950) | 日本大学世田谷高等学校設置(定時制) |
昭和26年4月(1951) | 新学制による大学院設置 文学研究科=心理学専攻・国文学専攻・英文学専攻・史学専攻(各修士課程) |
昭和28年3月(1953) | 大学院文学研究科心理学専攻、東洋史学専攻(各博士課程)設置 |
昭和29年3月(1954) | 大学院文学研究科社会学専攻、人文地理学専攻(修士課程)設置 |
昭和30年3月(1955) | 大学院文学研究科哲学専攻(修士課程)設置 |
昭和31年3月(1956) | 専門部各科、高等師範部各科廃止、大講堂竣工 |
昭和31年12月(1956) | 日本大学人文科学研究所設置(38年4月、日本大学文理学部人文科学研究所と改称) |
昭和33年1月(1958) | 文学部に理系の学科を設置し、文理学部と改称 ■ 文理学部学科組織 ○ 第1部 : 哲学科(哲学・宗教学・倫理学各専攻)・史学科・国文学科・中国文学科・英文学科・社会学科・教育学科(教育学・体育学各専攻)・心理学科・地理学科・数学科・物理学科 ○ 第2部 : 哲学科・史学科・国文学科・英文学科・社会学科・地理学科 |
昭和33年3月(1958) | 文学専攻専攻科設置 |
昭和34年1月(1959) | 独文学科設置 |
昭和34年2月(1959) | 世田谷高等学校(全日制)設置 |
昭和36年3月(1961) | 大学院文学研究科に教育学専攻(修士課程)、哲学専攻、国文学専攻、英文学専攻、教育学専攻(各博士課程)設置 応用地学科、応用物理学科設置 |
昭和37年3月(1962) | 応用数学科、化学科設置 教育学科の教育学専攻、体育学専攻をそれぞれ独立の学科とし教育学科、体育学科とする |
昭和38年4月(1963) | 日本大学文理学部自然科学研究所設置 |
昭和39年3月(1964) | 大学院文学研究科に独文学専攻(修士課程・博士課程)設置 |
昭和40年4月(1965) | 大学院文学研究科教育学専攻に体育学コース設置 |
昭和48年3月(1973) | 大学院文学研究科中国学専攻(修士課程)設置 |
昭和50年3月(1975) | 大学院文学研究科中国学専攻(博士課程)設置 |
昭和51年4月(1976) | 大学院文学研究科修士課程及び博士課程を大学院文学研究科博士課程と改称し、前期課程(旧修士課程)・後期課程(旧博士課程)とする |
昭和51年11月(1976) | 文理学部第2部廃止 |
昭和52年2月(1977) | 文学専攻科廃止 |
昭和58年4月(1983) | 日本大学文理学部情報科学研究所設置 |
平成元年(1989) | 日本大学創立100周年記念式典を挙行 |
平成3年12月(1991) | 文理学部創設90周年記念式典挙行 |
平成8年4月(1996) | 応用地学科を地球システム科学科に学科名称変更 |
平成9年12月(1997) | 大学院総合基礎科学研究科(修士課程)設置 地球情報数理科学専攻・相関理化学専攻 |
平成11年12月(1999) | 大学院総合基礎科学研究科博士後期課程設置 地球情報数理科学専攻・相関理科学専攻 |
平成12年4月(2000) | 大学院総合基礎科学研究科博士後期課程開設に伴い、修士課程を博士前期課程とする |
平成13年4月(2001) | 中国文学科を中国語中国文化学科に学科名称変更 |
平成13年11月(2001) | 文理学部創設100周年記念式典挙行 |
平成14年4月(2002) | 独文学科をドイツ文学科に学科名称変更 大学院文学研究科独文学専攻(博士前期課程、博士後期課程)をドイツ文学専攻に専攻名称変更 |
平成16年4月(2004) | 物理生命システム科学科を設置し、応用物理学科は学生募集停止 大学院文学研究科東洋史学専攻(博士後期課程)を外国史専攻に専攻名称変更 |
平成22年6月(2010) | 応用物理学科廃止 |
平成25年4月(2013) | 社会福祉学科を設置 情報システム解析学科を情報科学科に学科名称変更 |
平成28年4月(2016) | 地球システム科学科を地球科学科に学科名称変更 物理生命システム科学科を生命科学科に学科名称変更 |