専攻紹介 国文学専攻
概要
教育研究上の目的
-
国文学専攻 博士前期課程
日本文学と日本語学の,上代から現代までを研究対象とし,実証的な研究及び最新の理論に基づく研究をし,人材を養成する。
-
国文学専攻 博士後期課程
専攻分野について研究者として自立して研究活動を行い,さらに高度な研究能力及び基礎となる学識を養い,人材を養成する。
入学者受入方針 教育課程編成・実施方針 学位授与方針
入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)
国文学専攻は,上代から近現代までの日本文学と,日本語学のあらゆる領域を研究対象とします。そして,実証的な研究および最新の理論と方法に基づく研究実践を通して,社会に貢献できる研究者・教育者をはじめとする有為な社会人を育成することを目的とします。したがって本専攻では,日本文学と日本語学に関する強い探求心と研究意欲を持ち,社会に貢献したいという熱意のある学生を求めています。
具体的には,次のような学生の入学を許可します。
・日本文学,日本語学に関する幅広い基礎的な知識を備えている学生
・知識の獲得,研究能力の向上に対して不断の努力を惜しまない学生
・広い視野に立ち,創造的な思考とそれに基づく議論のできる学生
・研究者,教育者として社会に貢献することを目指そうとする学生
教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
国文学専攻では,幅広い専門知識を備え,高い倫理観に基づく研究能力と問題解決能力を備えた有為な人材を育成するために,総合的で立体的なカリキュラムを編成しています。日本文学研究の分野では,上代から近現代までに関する基礎研究,特殊講義,特殊研究,総合研究,応用研究によって構成され,日本語学の分野でも,日本語学のあらゆる分野に関する基礎研究,特殊講義,特殊研究,総合研究,応用研究によって構成されています。
特殊講義と特殊研究が専門科目の中心であり,高度な知識の獲得と問題解決能力の修得を目指します。また基礎研究は,その分野を専門としない学生を主な対象とし,高等学校国語の専修免許の取得を目指す学生をも視野に入れて,幅広い知識の修得と大学院レベルでの学習基盤の形成を目指します。総合研究と応用研究では,先端的で多面的なテーマに基づき,複数の教員によって学際的・実践的な内容の授業を行ないます。
また,文学研究科の他専攻の授業,単位互換協定を結んだ他大学の授業を受けることでも,視野を広げることができます。
前期・後期とも,在学期間を通じて,自立した研究者・教育者として社会に貢献できるように,毎年一回以上,研究報告をすることを課しています。
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
[博士前期課程]
国文学専攻では,日本文学あるいは日本語学に関する高度な専門的知識を備え,一定の倫理観に基づいて研究活動をする自立的な研究者を目指す人,あるいはその専門知識を前提に社会貢献のできる人に対して修士の学位を授与します。修士の学位を取得するには,カリキュラム・ポリシーに沿った日本文学,日本語学および関連領域に関する必要な単位を取得する他に,文学研究科の決めた手続きに従って修士論文を書くことが必須です。修士論文は,指導教員のもとで各自の研究テーマについて研究を進めます。その内容は,当該分野の発展に貢献し,十分評価される部分を含むことが求められます。
【博士後期課程】
国文学専攻では,日本文学あるいは日本語学に関する広範で高度な専門的知識と高い倫理観を備え,自立した研究者として研究およびその教育の発展に寄与できる人材に対して博士の学位を授与します。博士の学位を取得するには,カリキュラム・ポリシーに沿った研究活動を行うとともに,文学研究科の決めた手続きに従った博士論文の執筆が必須です。また,博士論文は,第三者の目から見ても十分な水準にあると判断される必要があります。査読のある全国的な学会誌に掲載された基礎論文の存在を客観的評価の根拠とし,学位授与に際してはそれを中心としたひとまとまりの体系をもつものであることを重視します。
教員紹介(科目担当者含む)
令和5年4月1日現在
-
井上 優
Masaru Inoue
職名
教授,後期課程研究指導教員
専門領域
日本語学,日本語教育学,文法・意味,日中対象研究,日中対照研究
-
久保木 秀夫
Hideo Kuboki
職名
教授,後期課程研究指導教員
専門領域
中古中世文学,書誌学
-
金 愛蘭
Eran Kim
職名
准教授,後期課程研究指導教員
専門領域
日本語教育学,語彙論・意味論,コーパス言語学,語彙教育
-
久米 依子
Yoriko Kume
職名
教授,後期課程研究指導教員
専門領域
近現代文学,児童文学
-
高 榮蘭
Young-ran Ko
職名
教授,後期課程研究指導教員
専門領域
近現代文学,近代日本文学とナショナリズム
-
鈴木 功眞
Norimasa Suzuki
職名
教授,後期課程研究指導教員
専門領域
日本語学,日本語と辞書の歴史
-
高野 奈未
Nami Takano
職名
教授,後期課程研究指導教員
専門領域
近世文学,古典注釈学
-
武内 佳代
Kayo Takeuchi
職名
教授,後期課程研究指導教員
専門領域
近現代文学,ジェンダー批評論
-
竹下 義人
Yoshito Takeuchi
職名
教授
専門領域
近世文学,浮世草子,俳諧
-
田中 ゆかり
Yukari Tanaka
職名
教授,後期課程研究指導教員
専門領域
日本語学,日本語教育学、社会言語学,方言研究
-
野田 尚史
Hisashi Noda
職名
教授,後期課程研究指導教員
専門領域
日本語教育学,文法,文法教育
-
袴田 光康
Mitsuyasu Hakamada
職名
教授,後期課程研究指導教員
専門領域
中古文学,物語文学
-
藤平 泉
Izumi Fujihira
職名
教授,後期課程研究指導教員
専門領域
中世文学,和歌文学
-
梶川 信行
Nobuyuki Kajikawa
職名
教授
専門領域
上代文学,万葉集
-
堀井 一摩
Kazuma Horii
職名
准教授
専門領域
近現代文学,批評理論
-
松崎 寛
Hiroshi Matsuzaki
職名
教授,後期課程研究指導
専門領域
日本語教育学,音声学,第二言語習得研究
カリキュラム
博士前期課程
授業科目一覧
授業科目 | 単位数 |
古典文学特殊講義1 | 2 |
古典文学特殊講義2 | 2 |
古典文学特殊講義3 | 2 |
古典文学特殊講義4 | 2 |
古典文学特殊講義5 | 2 |
古典文学特殊講義6 | 2 |
近現代文学特殊講義1 | 2 |
近現代文学特殊講義2 | 2 |
近現代文学特殊講義3 | 2 |
近現代文学特殊講義4 | 2 |
日本語学特殊講義1 | 2 |
日本語学特殊講義2 | 2 |
日本語学特殊講義3 | 2 |
古典文学専門演習1 | 2 |
古典文学専門演習2 | 2 |
古典文学専門演習3 | 2 |
古典文学専門演習4 | 2 |
古典文学専門演習5 | 2 |
古典文学専門演習6 | 2 |
近現代文学専門演習1 | 2 |
近現代文学専門演習2 | 2 |
近現代文学専門演習3 | 2 |
近現代文学専門演習4 | 2 |
総合研究1 | 2 |
総合研究2 | 2 |
総合研究3 | 2 |
総合研究4 | 2 |
総合研究5 | 2 |
総合研究6 | 2 |
日本語学専門演習1 | 2 |
日本語学専門演習2 | 2 |
日本語学専門演習3 | 2 |
古典文学基礎研究1 | 2 |
古典文学基礎研究2 | 2 |
古典文学基礎研究3 | 2 |
古典文学基礎研究4 | 2 |
古典文学基礎研究5 | 2 |
古典文学基礎研究6 | 2 |
近現代文学基礎研究1 | 2 |
近現代文学基礎研究2 | 2 |
近現代文学基礎研究3 | 2 |
近現代文学基礎研究4 | 2 |
日本語学基礎研究1 | 2 |
日本語学基礎研究2 | 2 |
日本語学基礎研究3 | 2 |
日本語教育学特論1 | 2 |
日本語教育学特論2 | 2 |
日本語教育学特論3 | 2 |
日本語教育実習1 | 2 |
日本語教育実習2 | 2 |
日本語教育学特殊講義1 | 2 |
日本語教育学特殊講義2 | 2 |
日本語教育学特殊講義3 | 2 |
日本語教育学特殊講義4 | 2 |
日本語教育学特殊講義5 | 2 |
日本語教育学特殊講義6 | 2 |
日本語教育学特殊講義7 | 2 |
日本語教育学特殊講義8 | 2 |
日本語教育学専門演習1 | 2 |
日本語教育学専門演習2 | 2 |
日本語教育学専門演習3 | 2 |
日本語教育学専門演習4 | 2 |
日本語教育学専門演習5 | 2 |
日本語教育学専門演習6 | 2 |
日本語教育学専門演習7 | 2 |
日本語教育学専門演習8 | 2 |
日本語教育学総合研究1 | 2 |
日本語教育学総合研究2 | 2 |
日本語教育学総合研究3 | 2 |
日本語教育学総合研究4 | 2 |
日本語教育学総合研究5 | 2 |
日本語教育学総合研究6 | 2 |
アカデミック・ライティング(日本語)1 | 2 |
アカデミック・ライティング(日本語)2 | 2 |
アカデミック・ライティング指導(日本語)1 | 2 |
アカデミック・ライティング指導(日本語)2 | 2 |
博士後期課程
授業科目一覧表
授業科目 | 単位数 |
国文学研究1 | 2 |
国文学研究2 | 2 |