文理の電子資料
●データベースを検索する
●文献を探す
●電子ジャーナルを利用する
●電子ブックを読む
ツールの詳細
【論文・記事を探す】
●データベースで検索する
中国の学術雑誌や重要な新聞、研究機関が認定する学位論文、学術学会発表論文集、統計年鑑などの文献が閲覧できるデータベースです。
1473年~1700年に英国・英語で刊行された文学、歴史、哲学、科学などに関する印刷刊行物約13万点を収録するデータベースです。
(PDF形式。うち2.5万点は全文テキストデータで、全文検索が可能)。
※NII電子リソースリポジトリ(NII-REO)の人文社会科学系電子コレクションへリンクしています。
Japan Knowledge〈学外アクセス可(学認)〉
百科事典・辞書・ニュース・学術サイトURL集などを集積した日本最大の知識を一括検索できる横断データベースです。
※「日本歴史地名大系(平凡社)」は、個別のアクセス先から利用してください。
KOD(研究社オンライン・ディクショナリー)〈学外アクセス可(学認)〉
研究社が出版している15種類の辞書を横断的に検索できる辞書データベースです。
一般誌から専門誌、大学紀要、海外誌紙まで収録した日本最大規模の雑誌・論文情報(見出し)データベースです。(記事本文はありません。)
Oxford English Dictionary (通称OED)は、見出し語60万語の世界最大の英語辞典です。英語のみならず言語研究を行う際に便利な辞典です。
The Times (London)の完全なデジタル編集版です。記事検索と本文を閲覧できます。
明治時代から現在までの雑誌記事索引を収録したデータベースです。(記事本文はありません)
朝日新聞社発行の「朝日新聞」「AERA」「週刊朝日」「知恵蔵」のフルテキストが検索できる全文データベースです。
・オプションなし(全学同時アクセス数5)
朝日新聞(1985年~)、朝日新聞縮刷版(紙面DB:1945年~1989年)、AERA(1988年5月~)、週刊朝日(2000年4月~) 、
知恵蔵(現代用語8,000語を収録)、 朝日新聞縮刷版(紙面DB:1945年~1989年)の検索・閲覧が可能です。
・オプション付き(全学同時アクセス数1)
上記に加えて朝日新聞縮刷版(紙面DB:1879年~1945年)、人物データベース(35,000人収録)、歴史写真アーカイブ
(満州事変から敗戦までの写真10,000枚)、アサヒグラフ(約2,000冊)、英文ニュースデータベース (2001年4月~)の閲覧が可能です。
※日本大学のオンラインデータベース・電子ジャーナルのページにリンクしています。
ログインボタン[朝日新聞クロスサーチへログイン]はリンク先ページの下方にあります。利用後は必ずログアウトしてください。
日経BP社が発行している雑誌の記事検索と本文ダウンロードができるデータベースです。
※使い方の詳細は、ツールのトップページ下部「使い方」をクリックしてご覧ください。
日経BP記事検索サービスの利用上の注意
本サービスの利用に当たっては,以下の留意事項を守り,御利用くださるようお願いいたします。
・本サービスは,年間利用総数に上限が設定されています(無制限に利用できません)。
そのため,記事本文をダウンロードする場合は,まず該当記事が研究・調査上必要かどうか判断の上,必要な記事のみダウンロードしてください。
ただし,記事データをダウンロードして保存(記事を電子的に複製・蓄積)してはいけません。
・本サービスは,前項のとおり,年間利用総数に上限が設定されているため,同一人が一度に集中的に本サービスを利用すると,
他の利用者が今年度の本サービスを利用できなくなるなど影響が及びますので,十分御注意ください。
なお,本サービスを1日10本以上利用される場合は,事前に図書館事務課に御相談ください。
・年間利用総数が上限に達した場合は,年度の途中であっても,利用が停止されますので予め御理解ください。
※利用後は必ずログアウトしてください。
国立国会図書館職員が調べものに有用であると判断した図書館資料・ウェブサイト・各種データベース・関係機関情報が、特定のテーマ・資料群別が検索できるデータベースです。主に調べ方案内・専門室のページ・テーマ別データベースの3種類のコンテンツが提供されています。
連合軍総司令部(GHQ)占領下において、検閲対象とされた雑誌の記事索引を収録したデータベースです。(記事本文はありません)
日本大学全体で利用できる約80種類のデータベース・電子ジャーナルのリンク集です。
学認を経由して、学外から利用できるツールもあります。
※日本大学のオンラインデータベース・電子ジャーナルのページにリンクしています。
CiNiiは、論文、図書・雑誌や博士論文などの学術情報で検索できるデータベースです。
CiNii Researchでは文献だけでなく、外部連携機関、機関リポジトリ等の研究データ、KAKENの研究プロジェクト情報等、横断検索できます。
MathSciNetはAMS(American Mathematical Society:米国数学会)が提供する、世界の数学文献をカバーする包括的な書誌・レビューデータベースです。
化学および関連科学情報を包括的に集めたChemical AbstractやMEDLINEといった5つのデータベースを検索できる二次情報データベースです。
利用には、 CAS SciFinder n ユーザー登録サイトにアクセスし、自分専用のユーザー名とパスワードを取得する必要があります。
※ユーザー登録サイトへのアクセスは,大学のネットワークから行ってください。
クラリベイト・アナリティクス(旧:トムソン・ロイター)が提供する世界最大級のオンライン学術データベースです。
化学、自然科学、社会科学、芸術、人文科学の領域の 21,000 誌を超える学術ジャーナルを検索できます。
利用上の注意(必ずお読みください)
電子ジャーナルの利用については、出版社との契約において守らなければならない事項が定められています。
故意/過失を問わず、契約に違反する行為があった場合は日本大学からのアクセスがすべて停止されることがあります。
出版社は常にアクセス状況を監視しており、不正行為があった際は当該利用者の利用状況を調査する場合があります。
一般的に次の行為は厳しく禁止されています。下記注意事項を遵守して利用してください。
・文書や画像等を自動的、または組織的にダウンロードしたりプリントアウトをすること。
(ダウンロード支援ソフトやファイル取得ツール等を利用した機械的な検索やダウンロードをすること。)
・個人利用以外の目的で使うこと
・営利・非営利を問わず複製や再配布すること
・内容を改変するなど、著作権を侵害すること
American Chemical Society(アメリカ化学会)が発行する電子ジャーナルです。
日本大学が契約している60タイトルが利用できます。
American Institute of Physics(アメリカ物理学協会)が発行する電子ジャーナルです。
日本大学が契約している19タイトルが利用できます。
American Physical Society(アメリカ物理学会)が発行する電子ジャーナルです。
日本大学が契約している11タイトルが利用できます。
【重要】APS(American Physical Society:アメリカ物理学会)の電子ジャーナルを御利用の方へ(注意喚起)
本学部内のネットワークからAPSを利用された方が,論文のフルテキストのPDFファイルをダウンロードした際に,本人が意図しない形で,同じ論文のPDF
ファイルのダウンロード操作が繰り返される事象が発生し,規約違反と見なされ,一定期間のアクセス停止の措置に至った事案がございました。
同様の事象は他機関でも確認できていることから,APSを利用される方は,以下の確認を行ったうえで御利用いただくようお願いいたします
・ブラウザソフト(今回事例はMicrosoft Edge)またはPDFプラグインの設定確認
・文献管理ソフト(EndNoteなど)を使用されている場合にはダウンロード設定の確認
EBSCO Information Services社が提供する全分野の外国雑誌のフルテキスト及び抄録の複合データベースです。
以下のデータベース等を横断検索できます。詳細は、リンク先の説明を参照してください。
・Academic Search Complete(社会科学・人文科学)
・APA PsycArticles(心理学)
・Business Source Complete(経営・経済)
・OpenDissertations(学位論文等)
・ERIC(教育)
・Regional business News(ビジネスニュース)
※アクセスする際には必ず上のリンクから利用して下さい。(文理学部専用リンクになります)
Institute of Physics(英国物理学会)が発行する電子ジャーナルです。
日本大学が契約している19タイトルが利用できます。
科学技術振興機構(JST)が提供する文献データベースです。収録数約1900万件。JSTPlus(科学技術全分野 1981~)、
JST7580(科学技術全分野 1975~1980)、JMEDPlus(日本国内発行の医学関連分野 1981~)、医学・薬学予稿集が検索可能です。
※画面右上の[IP接続でログイン]ボタンを押してください。
独立行政法人科学技術振興機構 (JST)が 提供する雑誌・会議録の全文データベースです。
科学技術関係の学協会が発行している学会誌や論文誌が中心となっています。
Nature Publishing Groupが発行する電子ジャーナルです。
日本大学が契約している以下の36のタイトルが利用できます。
Nature
Nature Digest
Nature Astronomy
Nature Biotechnology
Nature Cell Biology
Nature Genetics
Nature Immunology
Nature Materials
Nature Medicine
Nature Microbiology
Nature Nanotechnology
Nature Neuroscience
Nature Photonics
Nature Physics
Nature Protocols
Nature Reviews Endocrinology
Nature Reviews Genetics
Nature Reviews Immunology
Nature Reviews Microbiology
Nature Reviews Molecular Cell Biology
Nature Reviews Neuroscience
Nature Structural & Molecular Biology
Bone Marrow Transplantation
British Dental Journal
British Journal of Cancer
Cell Death & Differentiation
Eye
Heredity
Hypertension Research
International Journal of Obesity
The ISME Journal
Journal of Human HypertensionLaboratory Investigation
Leukemia
Oncogene
Pediatric Research
Oxford(オックスフォード出版会)が発行する電子ジャーナルです。
日本大学が契約している約170タイトルの1995年以前の号が閲覧できます。
※アクセスする際には上のリンクから利用して下さい。(Oxford Academicからは利用できません。)
Royal Society of Chemistry( 英国王立化学会)が発行する電子ジャーナルです。
日本大学が契約している45タイトルが利用できます。
エルゼビア・サイエンス社が発行する電子ジャーナルです。
日本大学が契約する約130タイトルが利用できます。
・初めて使用される場合は、画面右上の「Not Registered?」からユーザー登録を行ってください。
ユーザー登録をされると、メールでの告知サービスなど、様々なサービスが受けられ便利です。
・既に登録されている場合は、右上の「UserName」「Password」に登録名、パスワードを入力してログインしてください。
操作方法については、画面上から「日本語サポート」にアクセスして、 「クイックリファレンスガイド」等を参照してください。
Science Direct(トランザクション方式)について
・上記リンクより閲覧できる契約論文のほかに、論文単位で購読することができる「回数券方式」(トランザクション)の購読方法です。
利用には申込みが必要です。希望される方は下記書式を出力・記入の上,図書館事務課までご提出ください。
・契約形式の違いは各論文についているアイコンで見分けることができます。
●〔緑〕…契約論文のため通常閲覧可能です
○〔白〕…トランザクション方式を申込むことで閲覧可能です。
申込用紙ダウンロード(記入例つき)
Springer社が発行する電子ジャーナルです。
日本大学で契約している約1600タイトルが利用できます。
※アクセスする際には必ず上のリンクから利用して下さい。(文理学部専用リンクになります)
電子情報通信学会が発行する『電子情報通信学会誌』『和英論文誌』『技術研究報告』『大会講演論文集』『国際会議プロシーディングズ』等の
約51万件の文献を検索できる全文データベースです。
日本大学全体で契約している電子ジャーナル・データベースのほか、オープンアクセスタイトル等をタイトル単位で検索できる
データベースです。分野別のタイトル一覧も付属しています。
日本大学全体で利用できる電子ジャーナルのリンク集です。
学認を経由して、学外から利用できるツールもあります。
※日本大学のオンラインデータベース・電子ジャーナルのページにリンクしています。
●電子ブックを読む
日本近代文学館所蔵する太宰治の自筆資料56点を利用できます。
丸善雄松堂が発行するeBookのうち、日本大学が契約している47タイトルを利用できます。
『三田文学』の創刊号から戦争による中断までの刊行分、全397冊を利用できます。
国立天文台が編集するeBookです。
暦部、天文部、気象部、物理/化学部、地学部、生物部、環境部の7部門で構成されています。
科学研究費補助金基盤研究(B)研究代表:加藤直人 購入電子資料
(※研究代表者及び協力者のみが使用出来ます。アクセス制限あり)