専攻紹介 相関理化学専攻

概要

教育研究上の目的

  • 博士前期課程

    相関理化学専攻は、ミクロ系からマクロ系にいたる幅広い物質系の構造・相互作用・反応・機能に関する基礎と応用に関する理論的・実験的研究と教育を行う。
    本専攻は、物理学部門、化学部門及び生命科学部門からなり、この3部門が学術的に協力し合うことを目標としている。

3部門の内容は次の通りです。

物理学部門

 

物理学の基礎と応用に関する理論的・実験的研究

化学部門

 

化学の基礎と応用に関する理論的・実験的研究

生命科学部門

 

生命科学の基礎と応用に関する理論的・実験的研究

  • 博士後期課程

    本専攻は、物性科学部門と光・電子科学部門を中心にして、これを数物科学部門と分子機能科学部門が、それぞれ物理学及び化学の両面から学際的に相互に補完する4部門で構成されている。

4部門の内容は次のとおりです。

数物科学部門

凝縮系の物理現象の理論的解明を目指す。

物性科学部門

物質諸相の実験的解明を目指す。

光・電子科学部門

様々な条件下での光・電子機能の制御と応用を目指す。

分子機能科学部門

新しい機能性・生理活性物質の合成と構造決定並びに反応機構と物性機能の解明を目指す。

ポリシー

入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

相関理化学専攻は,物理学,化学,生命科学の各分野,又はそれらを相互に融合した分野に強い好奇心を持ち,粘り強く自然の摂理に対する理解を深めようとする学生,自然科学と先端技術の融合により,人類が直面する様々な問題に対処しようと意欲を燃やす学生を受け入れます。

[博士前期課程]
物理学,化学,生命科学の各分野,又はそれらを相互に融合した分野の基礎的な知識を習得した上で,さらに自然の摂理に対する理解を深めようとする学生を迎え入れます。

[博士後期課程]
博士後期課程では,前期課程に引き続き,指導教員による研究指導のもとに専門分野における研究課題に取り組み,博士学位論文の作成を目指します。研究発表などのトレーニングを通じて,テーマ設定や競争的研究資金獲得を自ら行うことができる自立した研究者の養成を目指します。

教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

[博士前期課程]
相関理化学専攻は,その教育理念に基づき,幅広い科学的知識及び専門知識を備えた教養人を養成するために,物理学,化学,生命科学の3部門を設置し,ミクロからマクロにいたる幅広い物質系,生命系の構造・相互作用・反応・機構等の基礎と応用に関する理論的・実験的研究と教育を行います。指導教員による専門指導のもとに最先端の研究活動を行うことにより,論理的思考能力,自己解決能力を修得させると同時に,プレゼンテーション力・コミュニケーション力の強化にも重点を置いたカリキュラムを編成しています。
博士前期課程では,学際的領域を広くカバーした相関理化学専攻共通の多彩な選択授業科目を設置しています。研究に必要な専門知識の修得に加え,広い視野から学問をとらえ,それを自らの研究に生かすことを通じて,応用性・柔軟性・社会貢献性に優れた人材を養成します。

[博士後期課程]
相関理化学専攻は,幅広い科学的知識及び専門知識を備えた教養人を養成するために,数物科学部門,物性科学部門,光・電子科学部門及び分子機能科学部門の4部門を設置し,ミクロからマクロにいたる幅広い物質系,生命系の構造・相互作用・反応・機構等の基礎と応用に関する理論的・実験的研究と教育を行います。指導教員による専門指導のもとに最先端の研究活動を行うことにより,論理的思考能力,自己解決能力を修得させると同時に,プレゼンテーション力・コミュニケーション力の強化を図ります。
博士後期課程では,前期課程に引き続き,指導教員による研究指導のもとに専門分野における研究課題に取り組み,博士学位論文の作成を目指します。研究発表などのトレーニングを通じて,テーマ設定や競争的研究資金獲得を自ら行うことができる自立した研究者の養成を目指します。

学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

相関理化学専攻では,自然と科学との調和を考えるという理念のもとに,自然の摂理に対する理解を深めること,環境にやさしい科学・技術を探求することを教育・研究の目標とし,科学を通じて社会に貢献できる人材に学位を授与します。

[博士前期課程]
自然科学に関する幅広い知識や技能を習得し,論理的に物事を考える能力並びにコミュニケーション能力を身に付け,自らの知識と技能を実社会に生かそうとする姿勢を持つこと,及び所定の教育課程を修め,提出された学位論文が先行研究を踏まえ,十分なデータあるいは正しい理論の展開に基づいて,新しい知見を提供するものであることが課程修了の基準です。

[博士後期課程]
自然や社会における課題を発見し,専門分野の知識に基づいて解決策を立案し遂行できる能力,健全な倫理観を持ち,科学を通じて社会に貢献できる能力と学識を有すること,提出された学位論文が先行研究を踏まえ,十分なデータあるいは正しい理論の展開に基づいて,新しい知見を提供するものであることが課程修了の基準です。

博士前期課程

相関理化学専攻は,物理学,化学,並びに生命科学を主な研究分野とし,これら3分野の複合化を目指します。 本専攻は,物理学部門,化学部門及び生命科学部門から成り,この3部門が学際的に協力し合うことを目標としています。

  • 物理学部門

    物理学の基礎と応用に関する理論的・実験的研究 高圧や高温などの幅広い環境下での物質系の構造・機能を解明する物性物理学,統計力学や量子力学を駆使して自然界の相互作用を解析する数理物理学,光および荷電粒子の相互作用やエネルギーを探求する光・プラズマ物理学などをテーマとして研究を行います。

  • 化学部門

    化学の基礎と応用に関する理論的・実験的研究 有機・無機分子や結晶のみならず,固体表面やクラスター,超格子,メゾスコピック系の物質の性質を解明するとともに機能性新物質を開発し,それらの物性を解析します。また,動植物から環境物質に至るまで,様々な天然物質についての機能とそれらを内包する系の機構の解明をテーマとして研究を行います。

  • 生命科学部門

    生命科学の基礎と応用に関する理論的・実験的研究 ミクロからマクロに至る各階層における様々な生命現象に関して,情報科学,計算科学や分子生物学,細胞生物学,発生学,生化学,生理学,生物物理学などに基づき理論的・実験的研究を行います。分子・細胞レベルでは計算機支援創薬・ナノバイオマシン・人工光合成,組織・器官レベルでは分化・発生や遺伝子発現メカニズム・脳の学習記憶メカニズム,個体・生態レベルでは植物の生存戦略や進化・多様性などをテーマとして研究を行います。

博士後期課程

相関理化学専攻は,ミクロ系からマクロ系にいたる幅広い物質系の構造・相互作用・反応・機能に関する基礎と応用に関する理論的・実験的研究と教育を行います。 本専攻は,物性科学部門と光・電子科学部門を中心にして,これを数物科学部門と分子機能科学部門が,それぞれ物理学及び化学の両面から学際的に相互に補完する4部門で構成されています。4部門の内容は次のとおりです。

  • 数物科学部門

    凝縮系の物理現象の理論的解明を目指します。原子・分子・クラスターや低次元電子系の相互作用集団の巨視的性質を解明する計算物質理学特別研究,固体・原子核・素粒子の構造を明らかにするとともに,その多様な性質を解明する凝集体物理学特別研究を行います。

  • 物性科学部門

    物質諸相の実験的解明を目指します。複雑な体系を持つ物質の諸現象の起源と機構を解明する複雑系物性科学特別研究,新しい機能性物質の開発及び物理現象を解明する材料科学特別研究を行います。

  • 光・電子科学部門

    様々な条件下での光・電子機能の制御と応用を目指します。光・電子に関する新しい制御技術を波動光学,電磁光学を中心にして開発し,その応用のための応用光学特別研究,物質の持つ機能を種々の視点から追及する物質機能特別研究を行います。

  • 分子機能科学部門

    新しい機能性・生理活性物質の合成と構造決定並びに反応機構と物性機能の解明を目指します。天然及び合成の有機分子・無機分子,クラスター,超格子,メゾスコピッキ系物質を対象としたクラスター・表面科学特別研究,機能性新物質の開発と物性解明を追及する触媒化学特別研究,動植物から人類に至る天然・生体物質の機能と内包する系の機構を解明する生体分子化学特別研究,動物細胞の分化,増殖の調節機構解析を行っている分子生物学特別研究を行います。

教員紹介(科目担当者含む)

物理学部門

化学部門

生命科学部門

カリキュラム

博士前期課程

授業科目一覧

授業科目 単位数
相関理化学特論 2
相対性理論特論 2
統計物理学特論 2
原子核・プラズマ特論 2
凝縮系物理学特論 2
固体スペクトロスコピー 2
複雑系科学特論 2
生物分子モーター科学特論 2
表面・クラスター科学特論 2
レーザー・電子光学特論 2
量子力学特論 2
超伝導科学特論 2
生物エネルギー科学特論 2
ナノサイエンス特論 2
核・放射化学特論 2
生命情報学特論 2
光化学反応特論 2
物性化学特論 2
分子物性特論 2
分子細胞生物学実験特論 2
バイオ分析化学特論 2
反応有機化学特論 2
有機金属化学特論 2
触媒化学特論 2
生体分子化学特論 2
天然機能分子化学特論 2
動物生理学特論 2
生態環境化学特論 2
糖質化学特論 2
タンパク質化学特論 2
動物遺伝生理学特論 2
構造無機化学特論 2
物理有機化学特論 2
量子化学特論 2
電子化学特論 2
現代生態学特論 2
特別講義Ⅰ 2
特別講義Ⅱ 2
物理学特別研究Ⅰ 2
物理学特別研究Ⅱ 2
物理学特別研究Ⅲ 2
物理学特別研究Ⅳ 2
物理学特別講究Ⅰ 1
物理学特別講究Ⅱ 1
物理学特別講究Ⅲ 1
物理学特別講究Ⅳ 1
生命科学特別研究Ⅰ 2
生命科学特別研究Ⅱ 2
生命科学特別研究Ⅲ 2
生命科学特別研究Ⅳ 2
生命科学特別講究Ⅰ 1
生命科学特別講究Ⅱ 1
生命科学特別講究Ⅲ 1
生命科学特別講究Ⅳ 2
化学特別研究Ⅰ 2
化学特別研究Ⅱ 2
化学特別研究Ⅲ 2
化学特別研究Ⅳ 2
化学特別講究Ⅰ 1
化学特別講究Ⅱ 1
化学特別講究Ⅲ 1
化学特別講究Ⅳ 1
学位論文 1

修士論文題目一覧

教員免許状の取得について

博士後期課程

研究指導科目一覧表

研究指導科目
計算物質理学特別研究
凝集体物理学特別研究
複雑系物性科学特別研究
材料科学特別研究
応用光学特別研究
物質機能特別研究
クラスター・表面科学特別研究
触媒化学特別研究
生体分子化学特別研究
分子生物学特別研究
学位論文

博士論文題目一覧

学位申請