文理学部の取り組み

 日本大学文理学部では,これまでの教育・研究の成果を,より多くのステークホルダーの皆様へ,より広く還元することが使命であると捉え,多くの自治体・学校・官公庁・企業等との連携を推進し,地域社会との協働を目指しています。

■社会人聴講生

■公開講座

■科学実験・文化フェア

2021科学実験・文化フェアは、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、中止となりました。

毎年楽しみにしていただいておりました皆様におかれましては、次回の参加をお待ちしております。

科学実験・文化フェアに関する問い合わせ先

文理学部 入学センター

TEL. 03-5317-9380

■とびうお水泳教室

本学部では,地域連携活動の一環として,「とびうお水泳教室」を平成26年6月から,総合体育館温水プールで開講しています。

本学名誉教授・故古橋廣之進先生の愛称「フジヤマのとびうお」にちなんで,「とびうお水泳教室」と命名し,幼児・児童・成人を対象として,4月から7月に第1期水泳教室,8月に夏季短期水泳教室,9月から翌年1月に第2期水泳教室といった地域密着型の水泳教室を実施しています。

本教室では,今後も,水泳を楽しく学ぶことに重点を置くことで,継続できるプログラムを提供し,近い将来オリンピックに出場するスイマーが誕生することを期待しています。

また,エントランスでは,古橋先生の胸像や座右の銘である「泳心一路」,現役当時の写真等を展示していますので,ぜひ一度ご覧ください。

とびうお水泳教室の内容

とびうお水泳教室は,第1期,夏季短期,第2期の教室があります。

第1期 :4月~7月  (全14回)

夏季短期:8月中旬~下旬(各クラス4日間)

第2期 :9月~翌年1月(全14回)

詳細はR4.第1期とびうおチラシをご覧ください。

お申込みについて

現在,令和4年度 第1期教室の生徒を再募集しております(再募集3/7~3/13)。

次回は,令和4年6月~7月(予定)に夏季短期教室の生徒募集を行います。

詳細はこのホームページ上でお知らせいたします。

とびうお水泳教室に関する問い合わせ先

とびうお水泳教室 事務局

文理学部 体育課

電 話:03-5317-8639

メール:tobiuo.swim4900@gmail.com

※電話対応:平日・土曜日 10:00-17:00(大学休校日を除く)

■桜っ子カフェ

■相互連携・協力に関する包括協定

■エコキャンパス

日本大学文理学部では,省エネルギー型キャンパスを実現するために,様々な取組みを行っています。

クールビズ・ウォームビズ

省エネルギーに対する意識向上と環境負荷の軽減を図るため,文理学部が主催する諸会議及び日常の執務において,クールビズ・ウォームビズを積極的に導入しています。

 

各会議資料の電子化(ペーパーレス化)

各会議資料の電子化(ペーパーレス化)により,業務効率のスピードアップ及び経費の大幅な削減を実現し,環境資源(紙)の無駄遣いを徹底的に削減しています。

再生可能エネルギー(地中熱・太陽熱)の利用

キャンパスの中枢である本館では,地中熱及び太陽熱などの再生可能エネルギーを,本館1階ラーニングコモンズの空調用エネルギーとして導入しています。

エコアイスの利用

電力量が多い日中の電力を抑えるために,夜間電力を用いた「エコアイス」を1999年から導入し冷暖房に利用しています。
「エコアイス」は,地下にある蓄熱層に,夏は氷を,冬は温水を夜間電力で作製して蓄え,その蓄えた熱エネルギーを冷暖房に活用するシステムです。
これらを用いることにより,昼間の大幅な省電力化を図っています。