【学生・教職員の皆様へ】授業実施時等におけるマスクの着用及び各種感染対策について

2023.04.01

庶 務

 令和5年3月13日以降、マスクの着用は、個人の主体的な選択を尊重し、個人の判断が基本となりました。
 これら政府の指針に基づき、令和5年度授業実施時等におけるマスクの着用について、以下のとおりお知らせします。

 なお、職員のマスク着用及び事務窓口や食堂等の飛沫パネルの設置は、継続します。

 入構時の検温、アルコール消毒については、新学期よりセルフチェック体制へ移行となりました。
 ご自身による健康管理、及び他者への“思いやり”を忘れずに、皆様が気持ちよく過ごせるキャンパスづくりにご協力をお願いいたします。

※ 今後の対応については、常に政府の動向を注視しながら、感染症法上の分類「5類」への移行とその方針を見据え、適宜柔軟に対応してまいります。

  • ① 教員・学生ともに、学内でのマスク着用は原則、任意とします。
    ② ただし、新型コロナウイルス感染症やインフルエンザが疑われる症状 (熱、咳、頭痛など)がある場合は、 登校を控えてください。
    ③ 屋内において教員や学生同士が近い距離で会話をするなど、授業の特性によっては担当教員が学生にマスク着用を求めることがあります。
    ④ 感染症対策を目的として、1号館 、2号館 、4号館の各教室は窓及び 入口ドアを開けることで換気を行います。その他の教室につきましては換気システムが導入されていますが 、入口ドアを開けることで換気を行います。
    ⑤ 教室の換気ができない時期(夏や冬など冷暖房を入れなければならない時期)には、換気能力が不十分な教室では不織布マスクの着用を学部から求めることがあります。

     

    以上のことを踏まえ、登校時には不織布マスクを常に携帯しておく ようにしましょう。
    ※ マスクは構内コンビニエンスストアでも購入することができますが、数量に限りがあります。

    ●学生の皆様へ

  • ① 教員・学生ともに、学内でのマスク着用は原則、任意とします。

    ② ただし、新型コロナウイルス感染症やインフルエンザが疑われる症状 (熱、咳、頭痛など)がある場合は、出講(出勤)をお控えください (学生にも同様の指示をしております)。

    ③ 屋内において教員や学生同士が近い距離で会話をするなど、授業の特性によっては教員が学生にマスク 着用を 推奨 する ことができます。授業開始前に、その旨、学生に対して Blackboard 等を通して伝達 をお願いします。

    ④ 感染症対策を目的として教室の換気を行う場合、1号館 、2号館 、4号館においては窓及び入口ドア を開けることで換気をお願いします。その他の教室につきましては 、換気システムが導入されていますが 、入口ドアを開けることで換気をお願いします。

    ⑤ 教室の換気ができない時期(夏や冬など冷暖房を入れなければならない時期)には、換気能力が不十分な教室では不織布マスクの着用を学部から求めることがあります。

    ●教員の皆様へ

事務窓口飛沫感染防止パネル

食堂飛沫感染防止パネル

セルフチェック(アルコール消毒)

セルフチェック(検温器)