英国ダーラム大学と日本大学文理学部3回連続ご交流会を実施

2022.06.14

GREC

グローバル教育研究センター外国語教育部門長:小林 和歌子准教授

 

昨年度1月に英国ダーラム大学と日本大学文理学部の間で初めてご交流会を実施し大変好評であったのを受けまして、この度再び社会福祉学科鴨澤小織准教授にご縁を繋いで頂き、英国ダーラム大学日本学科と文理学部間で3回連続ご交流会@Zoom(GREC外国語教育部門主催)が以下の日程にて開催されました。

 

第1回目:2022年5月25日(水)19時~20時半まで 39名参加

第2回目:2022年6月1日(水)19時~20時半まで 32名参加

第3回目:2022年6月8日(水)19時~20時半まで 32名参加

 

第1回目はお互いの自己紹介と大学紹介を英語と日本語で行い交流開始致しました。ダーラムからはエラさん、ジョシュさん、ドロシーさん、アンさん、イザベラさん、レオンさんと6名がご出席頂きました。ダーラム大学は小説ハリー・ポッターの映画の撮影場所になったこと、ダーラム大聖堂、ダーラムの語源等学びました。第2回目にはトピックをもう少し絞り(1)他国の文化への興味・関心(2)日本語のアクセント(方言含む)と英語のアクセント(3)将来したいこと(4)好きな国内/海外の映画・テレビ番組 (5)好きな有名人・セレブリティ(6)好きなゲーム (7) 好きな本のジャンル・最近読んでいる本等についてスライドを交えながらブレイクアウトセッションに分かれて主に日本語で、時折英語を交えながらお話しました。文理学部の学生も日本のコメディアンや歌手のL’Arc-en-Ciel(ボーカルのHyde)についてスライドを用意しスピーチして下さった学生もおりました。第3回目には更にトピックを絞り(8)好きなファッション・日本特有のファッション(9)知っていて便利な若者言葉・ギャル言葉・スラング・関西弁 (10)日本/英国でしてはいけないこと(11)日本文化を体験できる場所(12)TikTok使いますか・好きなミーム(me-me)(13)日本と英国のコロナ禍 (14)イギリス英語とアメリカ英語の違い等について情報交換をして楽しみました。

 

英国は丁度エリザベス女王の即位70周年をお祝いする記念式典「プラチナ・ジュビリー」(Platinum Jubilee)の4連休と重なりロンドンを中心に大変盛り上がっている様子をダーラム大学のウイルキンソン小夜先生、近藤かよ先生からもお伝え頂きました。第3回目にご出席頂いた企画・広報委員会副委員長、文理戦略委員会委員長でいらっしゃいます英文学科閑田朋子教授からは「以前とは見違えるようにリラックスして、分からない単語があっても、その単語を説明するためにあの手この手の機転を利かす学生たちを見て、嬉しい驚きでした。」とのコメントを頂戴しまして嬉しかったです。何よりも学生同士がこの3回のご交流を経て仲良くなったようでLINEアドレス交換も行いその後のメッセージ交換も続いているようです。ご調整にご尽力頂いた鴨澤小織先生からは「イギリスの音楽・文化に興味がある、日本語を学んでいる学生に興味がある、日本語と英語の両方で交流ができるのが面白いなど学生から意見をもらい文理学部の多様性と関心の広さに驚きました」とのコメントを頂戴しました。ダーラム大学の授業の一環で実施した為、時差もあり日本時間の19時からという異例のご交流会でしたが、関係した諸先生方のご協力を賜り成功裏・盛会に終わりました。下記Zoom写真と共にご報告致します。

英国ダーラム大学日本大学文理学部3回連続ご交流会