センター概要
特徴
学部情報基盤の拠点
図書館の中にあって文理学部の情報環境を一手に集約するのが,コンピュータセンターです。研究・教育・事務のそれぞれのサーバ群を中心とした学部情報基盤の拠点を形成しており,学部の心臓部とも言えます。
図書検索端末を含め,館内には500台以上のコンピュータが設置されています。1階のインフォメーション・スクウェアには約180台,3階に6室あるコンピュータの研究・教育に最適化されたメディア・ラボには約50台ずつ,またアナログ・ディジタルを問わず,様々なデータを基に教材・研究資料の作成を支援するメディア・コラボレーション・ルームには6台のコンピュータが設置されており,学内既存施設と併せて750台を超えるコンピュータを利用することができます。
ネットワークについてもVODに対応するマルチキャストや次世代IPv6に対応し,建物間および各フロアの教室間ネットワーク幹線を10Gbpsの超高速LANで結び,さらに各端末へも1Gbpsの高速LANで接続しています。
また随所にIEEE802.11a/b/g/n/ac無線LANアクセスポイント(3号館のみ802.11ax)及び情報コンセントも設置され,ノートPCを持ち込んでネットワークを利用することができます。
システム構成
本学部共通の教育用システム システム構成は以下の通りです。
設置場所および台数
コンピュータ室(コンピュータ実習室)
建物 | 教室名 | 台数 | ||
---|---|---|---|---|
教員 | 学生 | 自習用 | ||
図書館3F | メディア・ラボ1 | 3 | 30 | |
メディア・ラボ2 | 3 | 50 | ||
メディア・ラボ3 | 3 | 50 | ||
メディア・ラボ4 | 3 | 50 | ||
メディア・ラボ5 | 3 | 48 | ||
メディア・ラボ6 | 3 | 48 | ||
3号館 | 3207 | 3 | 48 | |
3208 | 3 | 48 | ||
3209 | 3 | 154 |
詳細は「2021年度教育用システムをご利用の皆様へ」(PDF)※学内からのみ閲覧可能をご参照ください。
自習スペース
建物 | 教室名 | 台数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|
教員 | 学生 | 自習用 | |||
図書館1F | インフォメーション・スクウェア | 174 |
教材作成スペース
建物 | 教室名 | 台数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|
教員 | 学生 | 自習用 | |||
図書館3F | メディア・コラボレーション・ルーム | 4 |
沿革
1972年10月 | 「日本大学文理学部コンピュータセンター内規」 (以下,旧内規)施行 |
---|---|
1999年4月 | コンピュータセンター準備室開設 |
2004年9月 | 旧内規廃止,新内規施行 コンピュータセンター設立 インフォメーション・スクウェア利用開始 |
2005年4月 | 図書館・コンピュータセンター完成 |
2008年4月 | 研究用システム群更新 |
2008年9月 | 教育用システム群更新(サーバ) |
2009年4月 | 教育用システム群更新 (メディア・ラボ,インフォメーション・スクウェア) |
2010年4月 | 教育用システム群更新 (3号館:3207/3208/3209) |
2012年4月 | 研究用システム群更新 |
2012年9月 | 教育用システム群更新(サーバ) |
2013年4月 | 教育用システム群更新 (メディア・ラボ,インフォメーション・スクウェア) |
2015年4月 | 教育用システム群更新 (3号館:3207/3208/3209) |
2016年8月 | 研究用システム群更新(サーバ) |
2019年4月 | メディア・コラボレーション・ルーム機器一部更新 |
2020年4月 | 教育用システム群更新 (3号館:3207/3208/3209,図書館棟:インフォメーション・スクウェア,メディア・ラボ1) 現在に至る |
組織図


プレスリリース(PDF)
文理学部コンピュータセンター ニューズレター
施設利用状況
インフォメーション・スクウェア
-
-
利用者推移(2020-2022)
-
-
-
利用者推移(2016-2019)
-
-
-
利用者推移(2012-2015)
-
-
-
利用者推移(2008-2011)
-
メディア・コラボレーション・ルーム
-
-
利用者推移(2020-2022)
-
-
-
利用者推移(2016-2019)
-
-
-
利用者推移(2012-2015)
-
-
-
利用者推移(2008-2011)
-